photo

過去の活動 - 2012年


過去の活動TOPへ

2012年
防災講演会杉並史跡めぐり杉並立教会設立総会・懇親会杉並立教会 句会杉並立教会 ゴルフコンペ杉並立教会 チャリティーコンサート杉並立教会 バザー杉並立教会 クリスマス会第4回史跡巡りと第2回立教すぎなみ句会


●平成24年 第4回史跡巡りと第2回立教すぎなみ句会

平成24年12月15日(土)「第4回杉並史跡めぐり」を行いました。

今回は「第2回立教すぎなみ句会」と共催して史跡を巡りながらそれぞれ感じること思いなどを句にしてみようという企画です。

当日はあいにくの小雨模様でしたが、歴史と文学を背景にした道と史跡を巡りながらのしっとりとした散策を楽しむことが出来ました。

散策行程
荻窪駅(集合)―荻窪白山神社―光明院―与謝野鉄幹・晶子旧居跡―川南遺跡―太田黒公園―杉並公民館跡―民間信仰石塔―天沼八幡神社―郷土博物館分館―天沼弁天

散策の後、懇親会場で食事をしながらの句会を行いました。
思い思いの句作を楽しみながらの句作は和気藹々と楽しいものでした。
一部ですが、発表された俳句を掲載します。

枯銀杏 ぬれ参道に 吹きだまり (慈夢)
枯尾花 水面に映える 冬木立  (谺)
踏みしめる 落葉の音も 静けさに (慈夢)
屋根うめる 銀杏落葉の 明るさや (棲花)
曇天の 水面に浮かぶ 舟紅葉 (慈夢)
呼気白く 昔日想う 与謝野邸 (谺)
佇めば 落葉の愛語 聞き初むる (閑寺)
吾の影と 裸木の影 語り行く (枡人)
背をピンと ほほ初め凛と 寒椿 (枡人)
楽しさに 春を見誤る 冬の風 (矢田部)
彼の恋は かくとありやと 冬紅葉 (枡人)


ページトップに戻る


●平成24年 杉並立教会クリスマス会

12月 8日(土曜日)午後大学時計台下に集合し、現役の学生の案内で「ロイドホール」にこの11月にオープンした図書館見学を含むキャンパスツアーが行われました。
 当日の参加者は30名ほど。初めて参加頂いた方も数名いらっしゃり、とても楽しい会となりました。
現役の「スパニッシュギター部」による、ポピュラーソングの演奏もあり、最後に「きよしこの夜」を合唱し、集合写真を撮影して散会しました。


ページトップに戻る


●平成24年 杉並立教会バザー

10月21日に阿佐ヶ谷聖ペテロ教会におきまして開催されたバザーに多くの方から献品頂き、多くの方々に協力頂き又多くの方々に来場頂きました。お陰様で9万円を超える売り上げとなりました。
この売り上げは教会と立教大学を通じ、東日本大震災で被災された方々の支援に役立てて頂きます。
本当にありがとうございました。


ページトップに戻る


●平成24年 第2回 東日本大震災復興支援 チャリティーコンサート 「とどけ歌声・深めよう絆」

開催日:平成24年9月29日
開催地:阿佐ヶ谷聖ペテロ教会
九月最後の土曜日、阿佐ケ谷聖ペテロ教会において、杉並立教会主催の「第2回 東日本大震災復興支援 チャリティーコンサート とどけ歌声・深めよ絆」が行われました。
 当日は立教会メンバーだけでなく、教会の関係者、ご近所の方等大勢が集い、音楽を楽しみました。



・・・・・・・・・・・・・・・ 出 演 ・・・・・・・・・・・・・・
★ Clover (国立音楽大学 卒業生グループ)
大熊絢子(ソプラノ)
曾山美保(パーカッション)
平良陽子(サックス)
元田絢子(ピアノ)
演奏曲:「ふるさと」「メサイヤ」「星に願いを」 他

★ マーガレット・アンサンブル (立教女学院 卒業生グループ)
後藤滋子(フラメンコ)
秋葉美和(ヴァイオリン)
宮治英子(ヴァイオリン)
大地鞠子(チェロ)
古泉元子(ピアノ)
演奏曲:オペレッタ「メリーウイドウ」より"ワルツ"
山岡耕筰:"四季のしらべ"より「秋」他
【フラメンコ】「見果てぬ夢」「スペインのセレナーデ」

★ SingOut 皆さんで!!
大山義幸 (Guitar / Vo)

         主催:杉並立教会
         後援:阿佐ヶ谷聖ペテロ教会



ページトップに戻る


●平成24年第一回杉並立教ゴルフコンペ(土)「第一回杉並立教ゴルフコンペ」が開催されました。

第一回杉並立教ゴルフコンペ

開催日:平成24年9月15日
開催地:日本カントリークラブ
当日は3連休の初日で朝は交通渋滞に巻き込まれましたが、事故もなく無事にコンペは行われました。
谷尾さんが前日のギックリ腰でプレー出来なくなりましたが、10名でプレーを楽しみました。
コンペは年2回開催で幹事は優勝者とブービーの持ち回りということになりました。
第一回大会の優勝者は元田進さん 二位は野口憲三さん 三位は小山康和さんでした。


ページトップに戻る


●平成24年8月18日(土)「杉並立教会 句会」が開催されました。

杉並立教会 句会  第一回

開催日時 平成二十四年八月十八日(土)十四時~
 場 所 「翡翠宮」新宿ハイアットリージェンシー
 出席者 伊藤泰子 木村義介 矢口正幸 堀邦雄 森章
     (投句)本村敏則
 指 導 堀 邦雄
 世話役  伊藤泰子 森章

一、下記の点を確認した。
  杉並立教会 教育委員会の分科会としての第一回句会であること。
  懇親を目的にした句会という性格付けとし簡素な飲食を取りながらの句作の会。
  定期開催を目指す。四回(春夏秋冬) 年間最優秀賞を決めるなどのイベントを検討。
  世話役の決め方は課題として残った。世話役は副世話役を指定できる。
  次回の世話役は森、その後の世話役は次回に決定する。指導・進行は堀様に依頼。
  句会の名称は「立教すぎなみ句会」とする。

二、兼題 ①「ひぐらし かなかな」 ②「芙蓉」
  「ひぐらし かなかな」
  かなかなの 輪唱はねて 日暮れかな  閑寺
  夕立ちが 過ぎて日暮し しらかんば  谺
  ひぐらしや 西日の影を 追いかけて  華灯   人
  ひぐらしの ななめにとびて 夕しじま 枡人
  夏日照り ひぐらしの声 待ちわびて  慈夢
  黄昏に かなかなの声 齢知る     棲花

  「芙蓉」
  白芙蓉 冥府の母の 化粧かな     棲花   地
  年を経て 再び集う 芙蓉花      華灯
  隈取りの 淡きをまとい 白芙蓉    閑寺   地
  色淡く はかなさ想う 花芙蓉     慈夢   天
  蒼の池 際に佇む 白芙蓉       谺    地地
  まどろみて うなじに夕陽 酔芙蓉   枡人   人人

三、席題 「盆休み」
  故郷の 昼餉静かや 盆休み      閑寺   天天
  盆休み あけて畳に 風とおり     枡人   天天
  父母たちと 過ぎし懐かし 盆提灯   華灯   地
  盆明けて 我が白き顔 恥じるなり   谺
  田鯉取り 父の手想う 盆休み     棲花   人

                以上
各イベントへの参加をお待ちしております。


ページトップに戻る


●平成24年 5月19日(土) 「杉並立教会総会」が開催されました。

阿佐ヶ谷製ペテロ教会にて 午後2時より杉並立教会 第3回総会が開催されました。
参加者は32名でした。

事業報告/会計報告の説明があり任期満了により役員改選がおこなわれ、新任を含み18名の役員が承認・選任されました。
平成24年度 杉並立教会役員名簿
会 長  元田 進
副会長  伊藤泰子/木村義介/薬師丸正二郎
会 計  矢口正幸
事務局長 本村敏則
委 員  小川勝久/山崎由子(新任)/森 章(新任)/西村直美(新任)
     大浦譲治/掘 邦雄/小野雅敏/木島 出/田中 章(新任)/池田謙司
   森田智子
監査役  比 嘉 廉 昌

懇親会にて会員の皆様方に託された支援金20万円が 立教大学募金室に手渡されました。
杉並立教会での支援金総額は 50万円となり、この支援金は被災した立教大学学生/院生の奨学金として役立てて頂きます。

その後の懇親会も盛り上がり予定を30分延長し、午後4時30分に閉会しました。
杉並立教会では今期も楽しい企画を用意し皆様に喜んで頂ける会にして参ります。
各イベントへの参加をお待ちしております。

>> 杉並立教会総会・懇親会 <<
>> 写真はこちら <<


ページトップに戻る


●平成24年 4月 7日(土) 「杉並立教会 杉並史跡めぐり」が開催されました。

平成24年3月31日開催予定の「杉並史跡めぐり」でしたが雨のため1週遅れの4月7日に順延され 13名の参加にて開催されました。
順延のおかげで桜の満開のもと、杉並区推奨東南部散策コース(7km)を散策し 桜の下美味しいお弁当も頂きました。

散策行程

井の頭線西永福駅(集合)―理性寺―高千穂大学大宮遺跡円墳出土遺物―大宮八幡宮―大宮遺跡―成宗白山神社―善福寺川緑地桜花観賞(昼食)―郷土博物館―済美台遺跡―鞍掛の松―大圓寺―貴船神社―和泉熊野神社―龍光寺―井の頭線永福町駅(解散)

>> 第3回 杉並立教会 史跡めぐり <<
>> 写真はこちら <<


ページトップに戻る


●平成24年 3月11日(日) 「杉並立教会 防災講演会」が開催されました。

東日本大震災発生から1年目となる平成24年3月11日
杉並立教会 防災講演会が 阿佐ヶ谷聖ペテロ教会にて開催されました。
14:30に開始され、会長挨拶の後 地震発生の時刻に、大震災にて被害を受けた方を思い 教会の鐘が33回鳴らされ、1分間の黙祷の後 防災対策の専門家として会員の早坂よしひろ氏による 演題 ”「非常識」}な防災対策 ”の講演がありました。

今後発生が予想される 首都圏大震災で生き残るヒントをたくさん頂いた講演でした。


ページトップに戻る